
泌尿器科
頻尿や血尿、排尿しづらい、尿の臭いや色の異常といった症状は、膀胱炎、尿石症(ストルバイト、シュウ酸カルシウムなど)、または腫瘍の可能性があります。
K’sどうぶつ病院では、尿検査や画像検査を行い、原因に応じて内科的治療や食事療法を行っています。
お気軽にご相談くださいませ。
犬、猫。フェレット、ウサギ、モルモット、ハムスター、ハリネズミ、フクロモモンガ、チンチラ、デグーなどのエキゾチックアニマル。
その他の動物についてもお気軽にご相談ください。
※爬虫類(カメ・ヘビ・トカゲなど)と鳥類の診察は行っておりません。
泌尿器科でよく見られる症状
- 頻尿・血尿
- 排尿姿勢をとるが尿が出にくい・出ない
- 何度もトイレに行く
- トイレ以外での排尿
- 尿の臭いや色の異常
- 元気食欲の低下
など
泌尿器科で診断される主な疾患
- 膀胱炎
- 細菌性膀胱炎
- 特発性膀胱炎
- 尿石症(ストルバイト、シュウ酸カルシウム)
- 慢性腎臓病
- 尿道閉塞
- 前立腺疾患
- 急性腎障害
- 膀胱腫瘍
泌尿器科の診察・治療の流れ

排尿の異常や血尿など、現在気になっている症状をお聞きしながら診ていきます。
初診の場合は問診票をご記入いただき、発症のきっかけや飲水量、全身状態、既往歴なども確認します。

膀胱や腎臓の痛み、膨らみを確認し、尿検査で炎症や結石の有無を調べます。
結石や腫瘍の有無を確認するため、画像検査を実施します。

膀胱炎・尿石症・腎疾患など、原因に応じた治療を行います。
再発予防のための食事療法や水分摂取管理もご案内します。
内服・点滴・手術などの治療を行い、症状の改善を確認します。
膀胱炎や尿石症は再発しやすいため、治療後も定期的な尿検査・超音波検査をおすすめします。
再発予防のため、飲水量・食事内容・トイレ環境の改善ポイントもお伝えしています。
料金表
| 項目 | 料金 |
|---|---|
| 初診料(カルテ作成込み) | 3,300円 |
| 再診料 | 1,430円 |
| 各種検査・治療 | 症状に応じて必要な検査・治療をご提案いたします |
よくあるご質問
早めの受診をおすすめします。
血尿や頻尿は膀胱炎や尿石症の可能性があり、放置すると悪化して排尿できなくなることもあります。
急に元気がない、嘔吐する、まったく尿が出ない場合は、特に緊急性が高い症状ですので、すぐにご連絡ください。
様子見は危険です。
尿道閉塞(おしっこが完全に出ない状態)は命に関わる緊急疾患です。
特にオス猫に多く、数時間で急激に悪化することがありますので、すぐにご来院ください。
はい、可能です。
できれば新鮮なものを、清潔な容器に入れて早めにお持ちください。
また、病院で採尿することもできますのでご安心ください。
尿の比重・pH・タンパク・潜血・結晶・細菌の有無などを調べます。
必要に応じてエコー検査やレントゲン検査も行い、結石や炎症、腫瘍などを確認します。
症例報告
準備中
お問い合わせ・ご予約方法
【お知らせ】
K’sどうぶつ病院では、LINEで予約ができます!
公式LINEを追加すると、24時間いつでも予約が可能です。
まずは公式LINEのご登録をお待ちしております。
\当日予約OK!/
K’sどうぶつ病院公式LINEです
